・生産者:Koke周辺の農家
・標高:2100m以上
・品種:Heirloom(野生在来品種)
・精製処理:Natural(ナチュラル)
・規格:G1
・浅煎り
・中浅煎り(浅煎りと中煎りの中間)
・中煎り(Medium ミディアム)
・中・中煎り(中煎りと中深煎りの中間)
・中深煎り
・HIGH ロースト → 深煎り初期
・CITY ロースト → 深煎り中間
・FULL CITY ロースト → 深煎り後半
・FRENCH ロースト → 深煎りほぼ終了 (アイスコーヒー、カフェオーレ、エスプレッソ用)
・ITALIAN ロースト → 深煎り終了後 →(アイスコーヒー、カフェオーレ、エスプレッソ用)
”ワンランク上のイルガチェフェをあなたに。”
エチオピアの産地ではイルガチェフェ(Yirgacheffee)、ジマ(Djimma)、シダモ(Sidamo)、グジ(Guji)、ハラー(Harrar)、ベンチマジなどの地域が有名所ですがその中でも「イルガチェフェ」はアフリカ大陸の角に当たる地域で採れるコーヒーの中で、もっとも高品質のコーヒーとして認知されています。
イルガチャフェ地区のコーヒでは「アリーチャ」「イディド」「チェルベサ」「ハルスケ」などが定番商品ですが今回はイルガチャフェ地区のコケ村「KOKE」のラインナップです。
「KOKE」はイルガチャフェ地区でも他のコーヒーとは違い、標高がさらに高く昼夜の寒暖差も大きいため、より一層コーヒー豆が硬く締まり、酸味や香りが凝縮された高品質なコーヒー豆です。
<香味特色>
「エチオピア イルガシェフェ G1 KOKE Washed」とは異なり、<中浅煎り~CITY>までと幅広い焙煎度が楽しめます。
ナチュラル特有の葡萄、ブルーべリー、ストロベリーなどのフレーバとジャスミン、ハイビスカスの香りとジューシー、レモンとオレンジが混ざったような円やかな酸味、そしてメールプルシロップに近い、甘み。
<浅煎りと中煎りの中間>
べリー系のフレーバーとジャスミン、ピーチ、レモングラス、ベルガモットの香り。
<中煎り>
べリー系のフレーバーとジャスミン、お花の香り、フルーティーで甘さが酸味を包み込むような円やかな酸味、KOKE Naturalがもっとも美味しく飲める焙煎度合いです。
<中深煎り>
ナチュラルとしてそれほどヘビーな発酵度とボディー感は感じられず、香辛料のハッカのような香りがアクセントとなり、くどさがなくクリーンな味わい。
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。