・輸出業者:Sucafina(スカフィナ)」社
・生産地:ウィラ県San Adolfo
・農園名:Huila San Adolfo サン アドルフォ組合農園
・生産者:Huila San Adolfo 4つの農家
・標高:1700m~1800m
・品種:ティピカ
・精製処理:Fully-Washed(発酵槽に漬け込んでミューシレージを除去したものが「フリーウォッシュド」)
・規格:エクセルソ
・生産地:ウィラ県San Adolfo
・農園名:Huila San Adolfo サン アドルフォ組合農園
・生産者:Huila San Adolfo 4つの農家
・標高:1700m~1800m
・品種:ティピカ
・精製処理:Fully-Washed(発酵槽に漬け込んでミューシレージを除去したものが「フリーウォッシュド」)
・規格:エクセルソ
・浅煎り
・中浅煎り(浅煎りと中煎りの中間)
・中煎り(Medium ミディアム)
・中・中煎り(中煎りと中深煎りの中間)
・中深煎り
・HIGH ロースト → 深煎り初期
・CITY ロースト → 深煎り中間
・FULL CITY ロースト → 深煎り後半
・FRENCH ロースト → 深煎りほぼ終了 (アイスコーヒー、カフェオーレ、エスプレッソ用)
・ITALIAN ロースト → 深煎り終了後 →(アイスコーヒー、カフェオーレ、エスプレッソ用)
ウィラ地方はコロンビアで最も有名なコーヒー栽培地域の1つで、国の南西部に位置しています。そしてコロンビアは幅広い気候と地理的条件に恵まれ、それがコーヒーに独自の独特の風味を生み出します。
その中で南部地域のナリーニョ、ウイラ産のコーヒーは甘味と柑橘類の香りが特徴の滑らかなコーヒーを生産することで高く評価されています。
ティピカ品種はカップの素晴らしさから世界的に人気の品種ですが耐病性が低く、歩留まりが悪いなどの栽培の難しさから姿を消しつつある貴重な品種です。
<香味特色><浅煎り~中煎り>
グレープフルーツとオレンジが混ざったような柑橘系の明るい酸味とハニーの甘さ、ベルガモット、ジャスミンの花の香りが漂う、繊細な飲み口。
<中深煎り~HIGH>
ジャスミンの香りと繊細な味わいは失われますがボディ感が出て、スパイシーさと甘さ、奥行き感のある熟成度の高い味わい。高品質な「エメラルドマウンテン」と比べてもまったく遜色はありません。
その中で南部地域のナリーニョ、ウイラ産のコーヒーは甘味と柑橘類の香りが特徴の滑らかなコーヒーを生産することで高く評価されています。
ティピカ品種はカップの素晴らしさから世界的に人気の品種ですが耐病性が低く、歩留まりが悪いなどの栽培の難しさから姿を消しつつある貴重な品種です。
<香味特色><浅煎り~中煎り>
グレープフルーツとオレンジが混ざったような柑橘系の明るい酸味とハニーの甘さ、ベルガモット、ジャスミンの花の香りが漂う、繊細な飲み口。
<中深煎り~HIGH>
ジャスミンの香りと繊細な味わいは失われますがボディ感が出て、スパイシーさと甘さ、奥行き感のある熟成度の高い味わい。高品質な「エメラルドマウンテン」と比べてもまったく遜色はありません。
実はこのTypica種、通常なら電話注文で済む話ですが、某問屋さんの代表がわざわざブラジルからコロンビアの農園に出向き、頭を下げてお願いして継続確保できた商品です。是非、お試しください。
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。